Q&A - Page 4
-
【Q&A】破産手続きの弁護士費用の分割払いは可能ですか?
-
-
A. はい、当事務所では柔軟な分割払いに対応しております。ご安心ください。 債務整理や自己破産をご検討されている方の多くが、弁護士費用をすぐに用意できないというご不安を抱えていらっしゃいます。当事務所では、こうしたご不安 […]
続きを見る
-
【Q&A】破産手続き中に給料は全額使える?
-
-
A. はい、原則として手続き開始後に振り込まれた給料は全額自由に使えます。 自己破産の手続きが裁判所で正式に始まった後(破産手続開始決定後)に得た収入や財産は、法律上「新得財産(しんとくざいさん)」と呼ばれ、差し押さえの […]
続きを見る
-
【Q&A】 自己破産と連帯債務の関係は?
-
-
A. ご自身の支払義務は免除されますが、他の連帯債務者に残額が一括請求されます。 まず「連帯債務」とは、一つの借金に対して複数人がそれぞれ独立して全額の返済義務を負う状態を指します。代表的な例が、ご夫婦でペアローンを組む […]
続きを見る
-
【Q&A】自己破産をすると養育費の支払義務はなくなるか?
-
-
A. いいえ、養育費の支払義務はなくなりません。 自己破産の手続きによって、消費者金融からの借金など多くの支払いは免除(免責)されますが、養育費は「非免責債権」という特別な債務にあたるため、支払義務はなくなりません。 こ […]
続きを見る
-
【Q&A】破産者のプライバシーはどこまで守られる?
-
-
A. プライバシーは法律で厳重に守られますが、一部の情報が知られる可能性があります 自己破産をしても、裁判所や依頼した弁護士からあなたの情報が不必要に外部に漏れることは決してありません。しかし、100%誰にも知られない訳 […]
続きを見る
-
【Q&A】 自己破産すると銀行のキャッシュカードは使えなくなる?
-
-
A.借入(カードローン等)のある銀行のキャッシュカードは使えなくなりますが、借入のない銀行のキャッシュカードは引き続き利用できます。 弁護士に自己破産を依頼すると、弁護士は各債権者(銀行など)に受任通知を送付します。通知 […]
続きを見る
-
【Q&A】偏頗弁済(へんぱべんさい)とは?なぜ自己破産で禁止されているのか
-
-
Q. 偏頗弁済とは、具体的にどのような行為ですか? A. 偏頗弁済とは、支払不能な状態にある債務者が、複数の債権者(貸主)のうち、特定の債権者だけに優先して借金を返済する行為のことを指します。「偏頗」とは、「一方に偏って […]
続きを見る
-
【Q&A】自己破産をすると戸籍や住民票に記載されますか?
-
-
結論:戸籍や住民票には、一切記載されません まず、結論から申し上げます。自己破産をしたという事実が、あなたの戸籍謄本や住民票に記載されることは、一切ありません。 なぜなら、戸籍は「個人の身分関係(出生、結婚、死亡など)」 […]
続きを見る