横須賀の皆様の自己破産・債務整理のお悩みを解決!初回相談は無料です。

初回相談 0
電話受付:平日10:00〜18:00
メール24時間相談受付
046-854-4305
メールでの
お問合せ
LINEでの
お問い合わせ

官報に載るとどうなる?自己破産と官報掲載の真実

「自己破産すると、官報という国が発行する新聞に名前が載るって本当?」

「官報に載ったら、家族や会社、近所の人にバレてしまうんじゃないか…」

「一度載ってしまったら、一生その情報が残り続けるの?」

自己破産のデメリットの一つとして挙げられる「官報(かんぽう)への掲載」。この点に強い不安を感じ、手続きに踏み切れないでいる方は少なくありません。「国が発行する新聞に名前が載る」と聞けば、誰でも不安になるのは当然のことです。

しかし、その不安の多くは、官報がどのようなもので、実際にどのような影響があるのかを正確に知らないことから生じています。

この記事では、自己破産と官報掲載の真実について、過度に恐れる必要がない理由を、税理士・司法書士有資格の弁護士が分かりやすく解説します。

そもそも「官報」とは?

官報とは、国が発行する機関紙、いわば「国の新聞」のようなものです。法律、政令、条約などの公布や、各省庁からの報告、会社の決算公告など、法令等に基づく様々な情報が掲載されています。

そして、破産法では、自己破産の手続きを開始した際(破産手続開始決定時)と、借金の免責が許可された際(免責許可決定時)に、その事実を官報に掲載することが義務付けられています。

なぜ、自己破産の事実が掲載されるのか?

これは、あなたにお金を貸していた債権者(貸金業者など)に、法的な手続きが始まったことを知らせ、財産の配当などに参加する機会を保障するためです。決して、あなた個人を罰したり、世間に広く知らせたりするためのものではありません。

【結論】官報から周囲に自己破産が知られる可能性は、ほぼゼロです

先に結論からお伝えします。一般の方が官報を理由に、あなたの自己破産の事実を知る可能性は、限りなくゼロに近いと言えます。「官報に載る=みんなにバレる」というのは、大きな誤解です。

なぜバレないのか?3つの理由

理由1:そもそも一般の人は誰も読んでいない

官報は、政府刊行物センターや一部の大型書店で販売されていますが、一般の方が日常的に購読するものではありません。購読者のほとんどは、信用情報機関や、税務署、市区町村役場、一部の金融機関の担当者など、業務上必要なごく限られた人々です。

理由2:膨大な情報量に埋もれてしまう

官報は、ほぼ毎日発行され、非常に分厚く、小さな文字でびっしりと情報が掲載されています。その中から特定個人の名前を探し出すのは、極めて困難です。悪意を持って毎日探し続けない限り、偶然見つけることはまずありえません。

理由3:インターネット版も検索が難しい

「インターネットで検索されたらどうしよう」と不安に思うかもしれません。確かに、直近90日分の官報はインターネットで無料公開されています。しかし、無料版では、氏名などでテキスト検索をすることができない仕様になっています。膨大なPDFデータの中から、あなたのお名前を見つけ出すのは、紙の官報と同様に非常に困難です。

では、官報掲載のデメリットは全くないのか?

「ほぼバレない」とは言え、デメリットが完全にゼロというわけではありません。注意すべき点がいくつかあります。

  • 信用情報機関への登録
    信用情報機関(CIC、JICCなど)は官報の情報をチェックしています。官報掲載が、いわゆる「ブラックリスト」に登録される一因となります。(ただし、破産申立て前の延滞などでも登録されるため、官報だけが原因ではありません)
  • 闇金業者からのダイレクトメール
    闇金業者は、官報情報をもとに「ブラックでも融資可能」といったダイレクトメールを送ってくることがあります。これらの甘い誘いには絶対に乗ってはいけません。
  • 一部の職業への影響
    市区町村長や警備会社などが、特定の職種(公務員や警備員など)の欠格事由に該当しないかを確認するために官報をチェックすることがあります。

このように、デメリットは存在しますが、その影響は限定的であり、「ご近所や勤務先に知られてしまう」という種類のデメリットではないことがお分かりいただけるかと思います。

当事務所は、皆様の複雑な債務整理問題を解決するために、他にはない強みを持っています。

①1972年創立、所属弁護士数約100名の実績と経験

1972年の創立以来、半世紀にわたり数多くの破産・債務整理案件を手掛けてまいりました。約100名の弁護士が所属しており、それぞれの事案で蓄積された豊富な判例知識と実務経験を基に、最適な解決策をご提案します。

②税理士・司法書士有資格の弁護士が対応

破産問題、特に不動産や多額の財産が関わるケースでは、税務の視点が欠かせません。当事務所横須賀支店には、税理士・司法書士有資格の弁護士が在籍しています。法務と税務、登記の全方面から多角的なアドバイスをして最善の解決を目指します。

③グループ内で連携したワンストップサービス

当事務所は、司法書士、税理士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、不動産仲介業者がグループ内に存在するため、各専門家と緊密に連携し、あらゆる手続きをワンストップでサポートすることが可能です。

借金問題にお困りの方は虎ノ門法律経済事務所にご相談ください

官報掲載への不安は、自己破産をためらう大きな要因の一つです。しかし、その実態を正しく知れば、過度に恐れる必要のない手続きであることがご理解いただけたかと思います。

当事務所は、横須賀という地域に根ざしながら、皆様の経済的再建を全力でサポートいたします。初回相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。経験豊富な弁護士が、あなたのお悩みを丁寧にお伺いします。

この記事の執筆者
弁護士法人TLEO 虎ノ門法律経済事務所横須賀支店 横須賀支店長・パートナー弁護士・税理士 中村 賢史郎
保有資格弁護士、税理士、司法書士有資格
専門分野破産事件・不動産事件・相続事件・離婚事件を主に取り扱う
広島大学(夜間主)で、昼に仕事をして学費と生活費を稼ぎつつ、大学在学中に司法書士試験に合格。相続事件では、弁護士・税理士・司法書士の各専門分野における知識に基づいて、多角的な視点から依頼者の最善となるような解決を目指すことを信念としています。
経歴広島大学法学部夜間主卒業
広島大学法科大学院卒業
平成21年 司法書士試験合格
令和3年4月 横須賀支部後見等対策委員会委員
令和5年2月 葉山町固定資産評価審査委員会委員
令和6年10月 三浦市情報公開審査会委員
令和6年10月 三浦市個人情報保護審査会委員
令和7年1月 神奈川県弁護士会横須賀支部役員幹事
令和7年3月 神奈川県弁護士会常議員