奨学金が返せない…自己破産という選択肢と保証人への影響

「思うように収入が伸びず、奨学金の返済が苦しい」「病気や失業で、返済が滞ってしまった」。将来への投資として利用した奨学金が、今、重い負担となって生活を圧迫している方が増えています。返済が困難になったとき、選択肢の一つとして考えられるのが「自己破産」です。
しかし、「奨学金は自己破産できないのでは?」「親や親戚に迷惑がかかるのでは?」といった不安から、誰にも相談できずに一人で抱え込んでいるケースも少なくありません。結論として、奨学金も自己破産によって支払義務を免れることが可能です。ただし、特に「保証人」への影響については、事前に正しく理解しておく必要があります。この記事では、奨学金の返済と自己破産について、税理士・司法書士有資格の弁護士が分かりやすく解説します。
奨学金も自己破産の対象。しかし保証人への影響に要注意
自己破産の手続きをすれば、消費者金融からの借入れやクレジットカードの支払いなどと同様に、奨学金の返済義務も原則として全額免除(免責)されます。税金など一部の支払いを除き、すべての借金がリセットされるのが自己破産の大きな特徴です。
しかし、ここで最も注意しなければならないのが「保証人」の存在です。奨学金の多くは、親や親戚が「連帯保証人」や「保証人」になっています。
自己破産すると、保証人に一括請求がいく
奨学金を借りた本人(主債務者)が自己破産をすると、その返済義務は免除されます。しかし、借金そのものが消滅するわけではありません。債権者(日本学生支援機構など)は、次に連帯保証人・保証人に対して、残っている奨学金の全額を一括で請求します。
これまで分割で支払っていたものが、利息や延滞金を含めて一括での請求となるため、保証人にとっては極めて大きな負担となります。多くの場合、保証人自身も支払いができず、結果として保証人も自己破産などの債務整理を選択せざるを得なくなるケースが後を絶ちません。
奨学金の自己破産を検討する際は、ご自身の生活再建だけでなく、大切なご家族である保証人にどのような影響が及ぶかを考え、事前に対策を講じることが不可欠です。必ず、手続きを開始する前に弁護士へ相談し、保証人の方へも事情を説明することが重要です。
保証人と一緒に債務整理も。まずは専門家へ相談を
もし保証人も返済が困難な状況であれば、保証人も含めて債務整理を検討する必要があります。弁護士にご相談いただければ、ご本人と保証人、双方の状況を詳しくお伺いした上で、それぞれにとって最適な解決策をご提案します。
弁護士への依頼で督促がストップ
ご依頼後、弁護士が「受任通知」を発送することで、ご本人及び保証人への直接の厳しい取り立てが止まります。これにより、精神的な落ち着きを取り戻し、冷静に今後の対策を協議することが可能になります。
自己破産以外の選択肢も検討
債務整理には、自己破産のほかに「任意整理」や「個人再生」といった方法もあります。ご本人や保証人の収入・財産状況によっては、自己破産を回避できる可能性もあります。どの方法が最適か、法的な観点から的確にアドバイスいたします。
「弁護士費用をすぐに用意できない」という方もご安心ください。当事務所では費用の分割払いが可能ですし、報酬のお支払いより前に手続きに着手することもできます。
虎ノ門法律経済事務所 横須賀支店の強み
- ①1972年創立、所属弁護士数約100名の実績と経験
1972年の創立以来、半世紀にわたり数多くの破産・債務整理案件を手掛けてまいりました。約100名の弁護士が所属しており、それぞれの事案で蓄積された豊富な判例知識と実務経験を基に、ギャンブルや浪費が原因の借金等の困難事情でも最適な解決策をご提案します。 - ②税理士・司法書士有資格の弁護士が対応
破産問題、特に不動産や多額の財産が関わるケースでは、税務の視点が欠かせません。当事務所横須賀支店には、税理士・司法書士有資格の弁護士が在籍しています。法務と税務、登記の全方面から多角的なアドバイスをして最善の解決を目指します。 - ③ 報酬分割支払前でも速やかな対応
多くの法律事務所では、報酬支払後に手続を行いますが、当事務所では、報酬支払い前でも内部審査で問題が無ければ速やかに手続を進めます。
自己破産・債務整理にお困りの方は虎ノ門法律経済事務所にご相談ください。
奨学金問題は、借りたご本人だけの問題ではなく、保証人となってくれたご家族の人生にも関わる重要な問題です。一人で、あるいはご家族だけで抱え込まず、できるだけ早い段階で私たち法律の専門家にご相談ください。あなたとあなたの大切なご家族を守るため、最善の解決策を一緒に見つけ出します。
>>無料相談の流れはこちら
広島大学(夜間主)で、昼に仕事をして学費と生活費を稼ぎつつ、大学在学中に司法書士試験に合格。相続事件では、弁護士・税理士・司法書士の各専門分野における知識に基づいて、多角的な視点から依頼者の最善となるような解決を目指すことを信念としています。
広島大学法科大学院卒業
平成21年 司法書士試験合格
令和3年4月 横須賀支部後見等対策委員会委員
令和5年2月 葉山町固定資産評価審査委員会委員
令和6年10月 三浦市情報公開審査会委員
令和6年10月 三浦市個人情報保護審査会委員
令和7年1月 神奈川県弁護士会横須賀支部役員幹事
令和7年3月 神奈川県弁護士会常議員